令和7年3月1日 イチゲソウ![]() 玄関わきのイチゲソウを生けました。 |
|
令和7年2月1日 梅![]() ![]() りうりう観音塚の横にある梅の木 ![]() |
|
令和7年1月4日 すいせん![]() |
|
12月の坐禅会 令和6年11月30日 センリョウ ![]() |
|
令和6年11月2日 ホトトギス![]() ![]() |
|
令和6年10月5日![]() ![]() ススキ |
|
令和6年8月31日![]() 女郎花(オミナエシ)とエノコロソウ |
|
令和6年8月3日![]() 玄関前のミソハギ |
|
令和6年7月6日![]() ![]() 本堂横の蓮の蕾を生けました。 7日の朝6時には満開になりました。葉っぱは萎れてしまいました。 ![]() |
|
令和6年6月1日![]() 本堂裏庭のアジサイ |
|
令和6年5月4日![]() 境内本堂前のシャクヤク |
|
令和6年4月6日![]() 本堂の南側にある大島桜 |
|
令和6年3月2日![]() 玄関の横に咲いていたイチゲを生けました。 ![]() 暁天坐禅のサムネイルの時には下を向いていましたが、暖かい部屋に入れたら上を向いて開花しました。 |
|
令和6年2月3日![]() 駐車場のしだれ梅を生けました。 |
|
令和6年1月6日![]() 令和6年1月の御朱印は水仙なので、裏庭のすいせんを生けました。 |
|
令和5年12月![]() 玄関の千両を生けました。 |
|
令和5年11月![]() ホトトギス、玄関の脇に咲いているものを生けました。 |
|
![]() 令和5年10月1日 芙蓉 |
|
令和5年9月2日![]() オミナエシ(女郎花)は日当たりの良い山地や草地で見られる在来種です。秋の七草として知られており、万葉集や源氏物語にも登場するほど古くから親しまれている植物です。切り花にする場合は、花瓶の水が悪臭を放つので、こまめに水を替えるようにしましょう。 |
|
令和5年8月5日![]() 中庭のヒオウギを生けました。 ![]() ヒオウギは祇園祭では魔除けとして家の床の間や玄関に飾られるそうです。 ![]() 坐禅会の終わりには花びらが閉じ始め、夕方6時には完全に閉じました。屋外のものは日が昇るとまた開くのですが、屋内では開いてくれないようです。 |
|
令和5年7月1日![]() |
|
令和5年6月3日![]() 裏玄関のアジサイiPhone13ポートレート3倍 |
|
令和5年5月6日![]() 本堂南東の西洋シャクヤクiPhone13ポートレート3倍 |
|
令和5年4月1日![]() 駐車場北の椿 |
|
〒252-1134
神奈川県綾瀬市寺尾南2-10-1
TEL 0467-78-7160
FAX 0467-79-1567